私たちは、社会的存在である企業としてサステナビリティ基本方針において人権の尊重を定めています。人権の尊重が企業としての大きな責任だと考えており、個人の人権、個性が尊重される環境づくりに貢献することが企業に当然期待されるべきものであることを理解しています。
トリシマグループの事業活動が影響を及ぼすすべての人々の人権が侵害されることのないよう、ここに人権方針を定め、国際的な人権水準に則り、人権尊重の取り組みを推進していきます。
*「世界人権宣言」「市民的および政治的権利に関する国際規約」「経済的、社会的および文化的権利に関する国際規約」
株式会社酉島製作所
2022年11月10日 取締役会決議
私たちは、事業を通じて社会的な課題を解決するために「人財」こそが最大の財産であると考えています。経営理念である「私たちはポンプを愛し、世界によりよい変化を生みだすために、進化し続けます」に基づき、その行動指針である「EVOLUTION(Teamwork / Diversity / Professional / Clarity / Enthusiasm / Innovation)」を自律(立)的に体現・実践し、自己成長のできる人財の育成を図ります。
トリシマでは、人財育成の一環として、多様な経験を持ち、柔軟な考えと高い適応能力のある従業員育成のためのジョブローテーションや必要な知識、スキルを習得するための階層別研修、専門教育を含む各種研修を行っています。 従業員全員が成長を実感し、それぞれがやりがいと誇りをもつことが企業価値の持続的向上のために重要であると考え、会社と従業員が共に成長できるよう継続的に取り組んでいきます。
2022年11月10日
株式会社酉島製作所
代表取締役社長
原田 耕太郎
私たちは、一人ひとりの人格、個性、多様性を尊重し、失敗を恐れずにチャレンジし、能力を存分に発揮し成長し続けるための環境を整えることが、人財育成のために重要であると考えています。 従業員のプライバシー保護に対し細心の注意を払い、ハラスメント等がない安心な職場や、危険・有害要因を排除した安全な労働環境を整え、従業員が健康に活き活きと働く、「社員活力の最大化」につながる環境の整備と充実を引き続き図っていきます。
2022年11月10日
株式会社酉島製作所
代表取締役社長
原田 耕太郎
当社はポンプを中心とした製品の開発・製造をはじめとする事業活動を通じて社会に貢献すると共に、社員が安心して働ける「安全衛生環境の創造」と「健康の保持・増進」をQCDの基盤と位置づけ、安全衛生基本方針を定めて、常にスパイラルアップを図る安全衛生文化を構築します。そして、永久に成長しつづける、活力ある企業になることを目指します。
2022年4月1日
代表取締役社長
原田 耕太郎
OHSMS総括管理者
大家 満彦
事業継続計画書を作成し、災害時に備えた行動規範を社員に教育しています。毎年11月には大規模災害(地震・火災)防災訓練を実施。大規模災害が発生した際の従業員の安全確保、BCPの初動体制の検証、地元消防署との連携体制の強化を目的に、大規模地震が発生したと想定して、本社全部署を対象に取り組んでいます。
トリシマでは、協力会社を含めた安全衛生水準の向上を図るため、無事故・無災害を目的として、製造現場での「協力会社安全衛生協議会」、営業所では「安全大会」、建設工事現場では「災害防止協議会」を職場に応じて実施しています。
新入社員へのポンプの技術教育やOJT、技術士をはじめとする国家資格などの取得支援、スキルアップのための通信教育やe-ラーニング、セミナー受講など、従業員に多様な学びの機会を提供しています。
さらに、「学びアワー」と題し、毎週1時間就業時間中に学ぶ取り組みをはじめました。時代の変化が加速するなか、ポンプを取り巻くものづくりも進化しています。中期経営計画Beyond110の土台のひとつに「人の成長」を掲げています。この「学びアワー」を通して、従業員がさらに学び、進化し、自身の成長、そしてトリシマの成長に繋げることを期待しています。
教育項目 | 概要 | |
---|---|---|
階層別教育 | 新入社員教育、新任管理者研修など、職位に応じて段階的に教育プログラムを設定 | |
資格試験 | 技術教育 | 技術士をはじめ、技術者に必要な資格取得推進 |
技能教育 | 技能検定を中心として学科、実技の講習会を毎年開催 | |
CSR教育 | CSR研修 | 全従業員を対象に、独占禁止法・下請法、インサイダー取引規制、情報セキュリティなど法規制に関わる教育 |
その他教育 | 学びアワー | 将来の自分への投資として、就業時間内に学び時間を自由に設定 |
トリポンスクール | 地域の小学校にて出張授業実施 | |
弾丸ツアー | 酉島グループ海外拠点への視察 |
グローバル市場で持続的な成長を遂げていくためには、人材の多様性が欠かせません。トリシマは外国人従業員の積極採用(2021年3月末現在のグループ全体の外国人従業員比率は44.7%)や国際感覚をもった社員の育成を通して、グローバル市場における組織競争力の強化を図っています。また、産前産後休業や育児休業を取得しやすい環境を整えるとともに、企業内託児所を設置。さらに、障がい者雇用も積極的に進め(2020年度の障がい者雇用率は2.57%)、すべての従業員が活き活きと働ける企業をめざしています。
「次世代育成支援対策推進法(次世代法)」とは、次の世代を担う子どもたちが健やかに生まれ育つ環境をつくるために、国、地方公共団体、企業、国民が担う義務を明らかにしたものです。
「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律(女性活躍推進法)」とは、女性の活躍推進の取組を着実に前進させるべく、一般事業主それぞれの責務を定め、女性労働者に対する活躍の推進に関する取組を実施するように努めるものです。
トリシマでは、これら「次世代法」と「女性活躍推進法」に基づき、すべての社員が個性と能力を十分に発揮できる職場環境を整えるため、一般事業主行動計画を策定しました。
株式会社酉島製作所は、従業員の仕事と子育てを両立できる環境をサポートする企業として、厚生労働省大阪労働局より認定マーク「くるみん(2つ星)」を取得しています。2017年に続き、2度目の認定・取得となっています 。
トリシマでは、従業員が産前産後休業や育児休業を取得しやすい環境を整えるのはもちろん、企業内託児所を設置するなど、子育て支援を進めています。今後も、従業員一人ひとりが活き活きとやりがいをもって働ける企業であるよう取り組みを続けてまいります。
くるみんについて詳しくは
厚生労働省ウェブサイト | くるみんマークについて |
---|
企業が発展していくためには、「人」こそが大切であるとの考えから、トリシマでは古くから人材を「人財」と捉え、従業員が安心して安全に、そして健康に働ける環境の整備に取り組んでいます。
PAGETOP
ウェブサイトにアクセスすると、ブラウザに情報が保存されたり取得されたりする場合がありますが、そのほとんどはCookieによるものです。取得される情報には、ユーザー、優先設定、デバイスに関するもので、主にユーザーが期待するとおりにサイトを機能させるために使用されます。多くの場合、この情報はユーザーを個人として直接識別するものではありませんが、この情報により、より期待通りの動作を提供することができます。お客様は、Cookieのカテゴリーごとに、Cookieを許可しないことを選択できます。各カテゴリーの見出しをクリックして詳細を確認し、デフォルト設定を変更してください。ただし、Cookieの種類によっては、ブロックするとウェブサイトの使い勝手や当社が提供できるサービスに影響を与える場合がありますのでご注意ください
このCookieはウェブサイトが正常に機能するために必要なもので、利用者のシステム内でスイッチをオフにすることはできません。これらは通常、プライバシー設定、ログイン、フォームへの入力など、サービスのリクエストに相当するユーザーのアクションに応じてのみ設定されます。このCookieをブロック/警告するようにブラウザを設定することは可能ですが、サイトの一部が機能しなくなります。この Cookie が個人を特定できる情報を保存することはありません。
このCookieにより訪問者数と通信トラフィックソースがカウントできるようになり、弊社サイトのパフォーマンスを判断し改善する際に役立ちます。最も人気があるページ、人気が低いページを確認したり、訪問者がサイト内をどのように移動するかを理解するのに役立ちます。これらのCookieが収集するすべての情報はひとつにまとめられるので、匿名性が保たれています。この Cookie を受け入れなければ、利用者が弊社サイトを訪問しても、弊社にはわかりません。
このサイトでは、お客様のウェブ体験を向上させ、当社のアクセスを分析するために、クッキーを使用しています。
「クッキーの使用について」をご確認いただき、ご同意いただきますようお願いいたします。また [設定]をクリックして、当社ウェブサイト上のクッキー設定をカスタマイズしてください。