TOP > 採用情報 > トリシマ早わかり > どんな会社? > どんな人がつくったの?
トリシマの創業は1919年ですが、実は一度、倒産の危機にまで追い込まれたことがあります。 ときは第二次世界大戦終結直後、日本全体が混乱に陥っていたころのことです。そこへ1949年(昭和24年)、経営再建のために入社してきた、一人の男がいました。
元銀行マンとしての知識と経験を活かし、長期的展望と大局的視野に立った舵取りを発揮。倒産寸前だったトリシマをたちまち起死回生に導きました。当時20円かそこらだったトリシマの株価は、あれよ、あれよという間に1000円台に飛び乗ったのだとか。 その人柄は、強烈な責任感で道を貫く「信念の人」であると同時に、心から友を愛し、従業員や株主を大切にする「人情の人」。そして、つねに企業育成を通じて、人類、社会、国家に貢献することを念願としていました。 「仕事に打ち込みながら死ぬまで働くこと、これが私にとっては優雅な人生なんだ」 晩年は、口癖のようにこう語っていたという龍平氏の生涯を通じての経営哲学は、
これは、今もトリシマの社是として、何十年にもわたり、しっかりと受け継がれています。
一番大切なのは、「信用」という当たり前のことを当たり前に貫き、海外旅行がまだ夢の夢だったような時代に、世界の市場を求めて海を渡り、トリシマポンプの信頼と実績を築き上げました。この社是に限らず、深く、鋭く、ときに厳しくも優しい龍平氏の教えは、今も大切に受け継がれ、没後30年近く経った今もなお、社内には、「龍平さんファン」が多くいます。
この「処世訓」は、社内報「とりしま」の「とびらの言葉」として、創刊号(昭和42年8月)から第79号(昭和62年5月)までの20年間にわたり、原田龍平氏が社長時代に自ら著したものの一部を紹介しています。
PAGETOP
ウェブサイトにアクセスすると、ブラウザに情報が保存されたり取得されたりする場合がありますが、そのほとんどはCookieによるものです。取得される情報には、ユーザー、優先設定、デバイスに関するもので、主にユーザーが期待するとおりにサイトを機能させるために使用されます。多くの場合、この情報はユーザーを個人として直接識別するものではありませんが、この情報により、より期待通りの動作を提供することができます。お客様は、Cookieのカテゴリーごとに、Cookieを許可しないことを選択できます。各カテゴリーの見出しをクリックして詳細を確認し、デフォルト設定を変更してください。ただし、Cookieの種類によっては、ブロックするとウェブサイトの使い勝手や当社が提供できるサービスに影響を与える場合がありますのでご注意ください
このCookieはウェブサイトが正常に機能するために必要なもので、利用者のシステム内でスイッチをオフにすることはできません。これらは通常、プライバシー設定、ログイン、フォームへの入力など、サービスのリクエストに相当するユーザーのアクションに応じてのみ設定されます。このCookieをブロック/警告するようにブラウザを設定することは可能ですが、サイトの一部が機能しなくなります。この Cookie が個人を特定できる情報を保存することはありません。
このCookieにより訪問者数と通信トラフィックソースがカウントできるようになり、弊社サイトのパフォーマンスを判断し改善する際に役立ちます。最も人気があるページ、人気が低いページを確認したり、訪問者がサイト内をどのように移動するかを理解するのに役立ちます。これらのCookieが収集するすべての情報はひとつにまとめられるので、匿名性が保たれています。この Cookie を受け入れなければ、利用者が弊社サイトを訪問しても、弊社にはわかりません。
このサイトでは、お客様のウェブ体験を向上させ、当社のアクセスを分析するために、クッキーを使用しています。
「クッキーの使用について」をご確認いただき、ご同意いただきますようお願いいたします。また [設定]をクリックして、当社ウェブサイト上のクッキー設定をカスタマイズしてください。