TOP > NEWS > 企業情報 > 大流量・高圧・高効率な液化水素昇圧ポンプの開発について
2023.06.09
~NEDO 「競争的な水素サプライチェーン構築に向けた技術開発事業」で採択~
株式会社酉島製作所(以下:トリシマ)は、国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構 (以下:NEDO)から公募された「競争的な水素サプライチェーン構築に向けた技術開発事業」の研究開発項目Ⅰ「大規模水素サプライチェーンの構築に係る技術開発」に対して、「大流量・高圧・高効率な液化水素昇圧ポンプの開発(以下:本開発事業)」を提案し、採択されました。
本開発事業は、経済と環境の好循環につなげるための新たな成長戦略である「2050 年カーボンニュートラルに伴うグリーン成長戦略」の挑戦を後押しするグリーンイノベーション基金事業による「大規模水素サプライチェーンの構築プロジェクト」に沿ったものであり、水素を安定的に安価に供給する基盤を確保する一助を担うことをめざすものです。
2050 年のカーボンニュートラル実現に向けて、世界中で注目されているのが水素です。燃焼しても二酸化炭素を排出しないことから、化石燃料に代わるクリーンエネルギーとして期待が高まっています。大規模な発電所、家庭や産業用途向け、自動車や鉄道などの輸送機器、工場や地域の熱供給など様々な場面で水素を利用するためには、大量の水素を運搬・貯蔵する必要があります。そのためには水素を -253 ℃ の極低温に冷やして液化しなければなりませんが、液化水素を大量に運搬するポンプはまだ存在せず開発は未知の領域です。
トリシマは 100 余年のポンプ製造で培った技術と知見を活かしながら、最先端の極低温技術を持つ外部組織と連携し、回転体最適設計による高速高圧化、ポンプ・モータの最適設計による高効率化、液化水素を用いた実機試験などを行って、「大流量・高圧・高効率な液化水素昇圧ポンプの開発」に挑戦していきます。
トリシマはマテリアリティの一つとして、「脱炭素社会の実現に向けたエネルギー課題への取組み」を掲げています。本開発事業を成功させることで大規模水素サプライチェーンの構築に貢献し、社会に欠かせない企業をめざします。
水素受入基地の機器構成イメージ図
■NEDO 事業の採択が掲示された NEDO 公式ウェブサイト:「競争的な水素サプライチェーン構築に向けた技術開発事業」の2023年度第2回公募に係る実施体制の決定について
■本記事のPDF:大流量・高圧・高効率な液化水素昇圧ポンプの開発について
PAGETOP
ウェブサイトにアクセスすると、ブラウザに情報が保存されたり取得されたりする場合がありますが、そのほとんどはCookieによるものです。取得される情報には、ユーザー、優先設定、デバイスに関するもので、主にユーザーが期待するとおりにサイトを機能させるために使用されます。多くの場合、この情報はユーザーを個人として直接識別するものではありませんが、この情報により、より期待通りの動作を提供することができます。お客様は、Cookieのカテゴリーごとに、Cookieを許可しないことを選択できます。各カテゴリーの見出しをクリックして詳細を確認し、デフォルト設定を変更してください。ただし、Cookieの種類によっては、ブロックするとウェブサイトの使い勝手や当社が提供できるサービスに影響を与える場合がありますのでご注意ください
このCookieはウェブサイトが正常に機能するために必要なもので、利用者のシステム内でスイッチをオフにすることはできません。これらは通常、プライバシー設定、ログイン、フォームへの入力など、サービスのリクエストに相当するユーザーのアクションに応じてのみ設定されます。このCookieをブロック/警告するようにブラウザを設定することは可能ですが、サイトの一部が機能しなくなります。この Cookie が個人を特定できる情報を保存することはありません。
このCookieにより訪問者数と通信トラフィックソースがカウントできるようになり、弊社サイトのパフォーマンスを判断し改善する際に役立ちます。最も人気があるページ、人気が低いページを確認したり、訪問者がサイト内をどのように移動するかを理解するのに役立ちます。これらのCookieが収集するすべての情報はひとつにまとめられるので、匿名性が保たれています。この Cookie を受け入れなければ、利用者が弊社サイトを訪問しても、弊社にはわかりません。
このサイトでは、お客様のウェブ体験を向上させ、当社のアクセスを分析するために、クッキーを使用しています。
「クッキーの使用について」をご確認いただき、ご同意いただきますようお願いいたします。また [設定]をクリックして、当社ウェブサイト上のクッキー設定をカスタマイズしてください。