TOP > NEWS > 受注情報 > 地域農業を守る使命 ― 砂川排水機場の更新工事を受注
2025.08.29
熊本県から砂川地区農村地域防災減災事業(湛防)第2号工事を受注[2025年2月受注]
熊本県宇城市小川町の西部に位置する砂川排水機場は、二級河川・砂川が八代海に注ぐ河口の左岸(上流から下流を見て左側)にあります。対岸には、1853年の砂川新開干拓の際、潮止めの人柱の代わりに延命地蔵を埋めたという伝説を持つ「延命地蔵菩薩堂」があり、また機場の上流には、秋に数十万本のコスモスが約6kmにわたって咲き誇る「コスモス街道」が続くなど、歴史と景観に恵まれた地域です。
本地区では水稲を中心に、イチゴなどの施設園芸も盛んに営まれており、営農の継続と農業経営の安定には、排水機場の機能維持が欠かせません。
本機場は、砂川および八間川流域の人々と農地を水害から守るため、1973年度に建設され、以降50年以上にわたって地域の防災に貢献してきました。しかし、機器の老朽化により機能低下が進行し、湛水被害の再発が懸念されていたことから、排水機能の回復と災害に強い農村づくりを目的に、更新整備工事が発注され、トリシマが受注しました。今回の入札は総合評価方式により実施され、現地特性を踏まえた施工計画や品質・安全面に配慮した技術提案が高く評価されました。現在、2028年7月の竣工に向けて、機器の設計・製作を進めています。
2024年11月、熊本県との連携による2回目の「熊本物産フェア」をトリシマ本社で開催しました。多くの社員が熊本の魅力に触れる貴重な機会となり、社内の一体感が深まるとともに、地域貢献への意識も一層高まるイベントとなりました。本フェアの開催にご尽力いただいた熊本県職員の皆様をはじめ、ご参加・ご協力いただいた社員の皆様、ならびにそのご家族の皆様に、厚く御礼申し上げます。
PAGETOP
ウェブサイトにアクセスすると、ブラウザに情報が保存されたり取得されたりする場合がありますが、そのほとんどはCookieによるものです。取得される情報には、ユーザー、優先設定、デバイスに関するもので、主にユーザーが期待するとおりにサイトを機能させるために使用されます。多くの場合、この情報はユーザーを個人として直接識別するものではありませんが、この情報により、より期待通りの動作を提供することができます。お客様は、Cookieのカテゴリーごとに、Cookieを許可しないことを選択できます。各カテゴリーの見出しをクリックして詳細を確認し、デフォルト設定を変更してください。ただし、Cookieの種類によっては、ブロックするとウェブサイトの使い勝手や当社が提供できるサービスに影響を与える場合がありますのでご注意ください
このCookieはウェブサイトが正常に機能するために必要なもので、利用者のシステム内でスイッチをオフにすることはできません。これらは通常、プライバシー設定、ログイン、フォームへの入力など、サービスのリクエストに相当するユーザーのアクションに応じてのみ設定されます。このCookieをブロック/警告するようにブラウザを設定することは可能ですが、サイトの一部が機能しなくなります。この Cookie が個人を特定できる情報を保存することはありません。
このCookieにより訪問者数と通信トラフィックソースがカウントできるようになり、弊社サイトのパフォーマンスを判断し改善する際に役立ちます。最も人気があるページ、人気が低いページを確認したり、訪問者がサイト内をどのように移動するかを理解するのに役立ちます。これらのCookieが収集するすべての情報はひとつにまとめられるので、匿名性が保たれています。この Cookie を受け入れなければ、利用者が弊社サイトを訪問しても、弊社にはわかりません。
このサイトでは、お客様のウェブ体験を向上させ、当社のアクセスを分析するために、クッキーを使用しています。
「クッキーの使用について」をご確認いただき、ご同意いただきますようお願いいたします。また [設定]をクリックして、当社ウェブサイト上のクッキー設定をカスタマイズしてください。