TOP > NEWS > 受注情報 > 石垣島における農業経営のさらなる安定に貢献
2025.05.30
沖縄総合事務局石垣島農業水利事業所から二又揚水機ポンプ設備他更新工事を受注 [2024年11月受注]
沖縄総合事務局石垣島農業水利事業所から、石垣島にある二又揚水機場のポンプ設備更新工事を受注しました。
石垣島は沖縄本島から南西約400kmに位置する八重山諸島の主島で、白い砂浜と透明度が高いエメラルドグリーンの海が広がり、観光地として有名です。温暖な地域特性の石垣島では、サトウキビ、水稲、野菜、果物などが生産されてきましたが、近年はブランド牛の「石垣牛」も人気があり、飼料となる牧草の重要性も増しています。
こうした畜産・農業経営において、水資源は非常に重要です。石垣島の年間降雨量は2,000mmを超えますが、その多くは梅雨や台風期に集中し、加えて河川が短いため、降った雨の多くが利用されることなく海へ流れ出ていました。そのため、農業経営は雨水に依存せざるを得ず、降雨が少ない年には渇水リスクにさらされ、1971年の大干ばつでは農作物のほとんどが枯れ、牧牛は餓死し、飲料水もなくなるほどの深刻な被害が発生しました。
こうした水問題を解決するため、恒久的な用水対策として国営および県営のかんがい排水事業が1975年から実施され、県内最高峰の於茂登岳を水源とする5つの農業用ダムと水利施設が整備されました。これにより、現在では農業用水の安定供給と下流域の洪水被害軽減が実現しています。
今回の工事では、宮良川から取水した農業用水を二又配水池(ファームポンド)へ揚水する二又揚水機場のポンプ2台を更新します。本機場は建設から40年程度が経過し、老朽化の進行により農業用水の供給能力が低下していました。今回の更新により設備の機能が回復・向上することで、農家の作業効率の改善をはじめ、石垣島特産のサトウキビ、パイナップル、石垣牛などの高付加価値作物の生産拡大も期待されます。
また、ポンプ設備の維持管理の高度化に向けて、トリシマのTR-COM(回転機械モニタリングシステム)を導入します。TR-COMはクラウドを活用して機器の振動監視を行うIoTソリューションシステムです。今後は、このような先進的なデジタル技術の活用により、施設管理や点検業務の負担軽減を図り、地域の農業および経済のさらなる発展に貢献していきます。
PAGETOP
ウェブサイトにアクセスすると、ブラウザに情報が保存されたり取得されたりする場合がありますが、そのほとんどはCookieによるものです。取得される情報には、ユーザー、優先設定、デバイスに関するもので、主にユーザーが期待するとおりにサイトを機能させるために使用されます。多くの場合、この情報はユーザーを個人として直接識別するものではありませんが、この情報により、より期待通りの動作を提供することができます。お客様は、Cookieのカテゴリーごとに、Cookieを許可しないことを選択できます。各カテゴリーの見出しをクリックして詳細を確認し、デフォルト設定を変更してください。ただし、Cookieの種類によっては、ブロックするとウェブサイトの使い勝手や当社が提供できるサービスに影響を与える場合がありますのでご注意ください
このCookieはウェブサイトが正常に機能するために必要なもので、利用者のシステム内でスイッチをオフにすることはできません。これらは通常、プライバシー設定、ログイン、フォームへの入力など、サービスのリクエストに相当するユーザーのアクションに応じてのみ設定されます。このCookieをブロック/警告するようにブラウザを設定することは可能ですが、サイトの一部が機能しなくなります。この Cookie が個人を特定できる情報を保存することはありません。
このCookieにより訪問者数と通信トラフィックソースがカウントできるようになり、弊社サイトのパフォーマンスを判断し改善する際に役立ちます。最も人気があるページ、人気が低いページを確認したり、訪問者がサイト内をどのように移動するかを理解するのに役立ちます。これらのCookieが収集するすべての情報はひとつにまとめられるので、匿名性が保たれています。この Cookie を受け入れなければ、利用者が弊社サイトを訪問しても、弊社にはわかりません。
このサイトでは、お客様のウェブ体験を向上させ、当社のアクセスを分析するために、クッキーを使用しています。
「クッキーの使用について」をご確認いただき、ご同意いただきますようお願いいたします。また [設定]をクリックして、当社ウェブサイト上のクッキー設定をカスタマイズしてください。