bg

文系出身でも、技術力は身につけられる。
教科書ではなく、現場で学んだポンプ知識が、
日々の仕事に活かされています。

入社:2019年
出身:法学部 政治学科 卒業

今の仕事内容を教えてください。

「スマートメンテナンス」といって、AIやデータ解析など先端技術を使って設備や機器を効率的に保守管理する話を聞いたことはありませんか? ポンプ業界も同じで、私たちスマートメンテナンス推進部では、ポンプをはじめとした回転機械の運転状態を監視するシステムの開発・販売を行っています。中でも私が担当しているのは、マーケティング関連の業務です。たとえば、製品紹介サイトの構築やメルマガ配信、展示会やウェビナーの企画・運営など多岐にわたります。ときにはお客様の工場に作業着で訪問して操作方法のレクチャーを行うこともあります。立ち上げから間もない部署なので、ルーティン業務は少なく、つねに新しい取組みの連続。大変なこともありますが、やりがいも大きいですね。

最近は、マーケティング・ITツールを活用して新規顧客獲得を自動化する仕事に打ち込んでいます。この仕事によって、営業スタッフが新規顧客を獲得する手間を大幅に削減し、空いた時間で既存顧客に質の高い丁寧なサポートができるようにしたいと考えています。

トリシマを知ったきっかけはなんですか? また、入社を決めた理由は?

きっかけは、中学校の授業です。当時、英語の授業でアフリカの貧困問題について取り上げられていました。その時に見た 「ハゲワシと少女」という写真に写る、やせ細った少女が衝撃的で、「大人になったら、アフリカの人々に飲みきれないほどの水を飲ませてあげる仕事をしよう!」と決心したんです。

アフリカは砂漠が多く、大量の水を確保するにはどうすればいいか? そう考える中で、無限にある海水を飲み水に変えられたら実現できると思い、海水淡水化について調査を開始。海水淡水化に取り組んでいる企業を調べると、「酉島製作所」がトップに出てきました。海水淡水化で一番有名な会社ならアフリカで仕事ができるはず! と思い、トリシマへの入社を志すようになりました。

その他にも、大雨が降ったときに大きなポンプで河川の氾濫を防止する、日本の主要な発電をポンプを通して支えているなど、仕事のスケールの大きさ、社会的貢献度の高さも入社を決めた理由に挙げられます。

入社して成長したこと、身についたスキルなどを教えてください

論理的思考力(ロジカルシンキング)です。任された仕事を業務時間内に終わらせることが難しく、最小限の時間で仕事を完了させる能力が必要であると感じていた頃、会社が自己研鑽の場としてオンライン学習プラットフォームを用意してくれました。そこで目にしたロジカルシンキング講座がドンピシャで、業務の隙間時間を活用して受講。どのように仕事を進めると手戻りがなく、結果を最大化できるかを学びました。これらを業務に落とし込むことで、依頼者の意図を汲み取れるようになり、スムーズに求められている結果を出せるようになりました。論理的思考力は、資料作成やプレゼン、イベントの企画など様々な仕事で適用可能であり、まったく異なる部門に異動となった際にも役立つスキルだと思うのでとてもよかったと思います。

もう一つは、理系の素養が身についたことです。私は文系出身なので、入社当初は正直、mmをcmに単位換算することさえままならない状態で(笑)。トリシマは製造業なので、理系の知識が必要とされる場面はたしかに多い。文系出身であるがために仕事の幅が狭まるのは嫌だったので、積極的に理系の資格試験に取り組みました。理系人財が多いからこそ、試験勉強で分からないことがあれば、すぐに社内の誰にでも質問でき、理解を深めるだけでなく無事合格することもできました。

入社して一番のターニングポイントは?

入社4年目の夏から冬に掛けて半年間、現場でポンプ整備を行う部署に社内留学して技術的な知識を身に付けたことです。文系出身であるものの、理系出身の社員と技術的な話などで対等に渡り合う方法を模索する中で、教科書でポンプの構造や理論を学ぶのではなく、ポンプの現物を実際に分解、組立しながら技術的な知識を身につける方が近道だと思ったんです。そこで部長に、「現場でポンプ整備を行う部署に留学させてほしい」とお願いしました。部長は快く承諾してくださり、翌月から半年間、現場に社内留学させてくださいました。その部署では、現場で実際にポンプの整備を行いながら、工具の使い方からポンプの構造や運転する仕組みなどの幅広い知識を教えていただきました。厳しい指導であったり、ものすごく朝が早かったりなど、決して楽ではありませんでしたが、この期間のおかげで、理系社員の方々と円滑に仕事を進められるレベルまで成長することができました。

ある日のスケジュール

8:00 勤務開始(チューターとして後輩の予定を確認)
9:00~10:00 デスクワーク(企画書の作成など)
10:00~11:00 お客様と商談(WEB)
11:00~12:00 デスクワーク(商談結果を上司に報告、次回商談の作戦検討)
13:00~15:30 社内MTG、デスクワーク
15:30~16:00 合間に少しカフェで休憩
16:00~17:00 後輩の作業進捗を確認、次の日以降のスケジュール検討
17:00 退社

先輩からのメッセージ

就活の期間を通して「なぜ働くのか?」という問いに対して、ゆるぎない自分なりの回答を見つけてください。これができていると働くことは辛いことではなく、楽しいことや自己実現の方法といったようなポジティブな事柄に昇華することができます。「100億円を手にしたとしても、それでも働くという選択をする」というレベルまで突き詰めることができれば最高に楽しい社会人生活が過ごせると思います。学生のみなさん、思う存分自分のことを見つめて、夢をかなえる第一歩として就職活動を頑張ってください!

先輩からのメッセージ

他の先輩インタビューを見る

酉島製作所 採用特設サイト トリシマポンプ
営業技術(海外)
入社:2013年
出身:機械工学科 卒業
酉島製作所 採用特設サイト トリシマポンプ
Human Resources
入社:2014年
出身:文学研究科 文化表現論専攻 修了
酉島製作所 採用特設サイト トリシマポンプ
プラント工事
入社:2018年
出身:機械工学科 卒業

Copyright © Torishima Pump Mfg. Co., Ltd. All rights reserved.