高専の先輩たちが、いろんな部署で活躍している。
ここなら自分の可能性も広がるように感じました。
入社: | 2014年 |
---|---|
出身: | 機械工学科 卒業 |
「ファシリティ・ソリューション部」という名前の通り、お客様の設備について、ソリューションを提供するのが仕事です。具体的には、ポンプのプロとして、ポンプの基礎知識や選定法、トラブルの対処法、メンテンナンス法などを分かりやすくレクチャーさせていただきます。中でも今、とくに力を入れているのは、どんな企業でも課題となっている脱炭素実現のための「省エネ提案」です。実際にお客様のポンプ設備の現場に行き、今の運転状況を測定、使い方をこう変えれば、消費電力量とCO2を何パーセント削減できますよ、とBefore・Afterでご提案します。実際にそれが受注につながり、お客様から「長年の課題だった工場の省エネができました!」などと喜んでいただけるととても嬉しいですね。それにその積み重ねが、日本全体のカーボンニュートラルにつながっていくんだ、というやりがいも感じています。
子どもの頃から機械いじりが好きで高専に入ったので、就職も当然、機械系を考えていました。それも車のエンジンとか小さい機械じゃなくて、とにかく「でっかいもん」に興味があったんです。それに加えて、水や電気といったインフラに関わる仕事なら、安定していて絶対になくならないし、社会の役にも立てる。上下水道施設や発電所向けの大型ポンプを得意とするトリシマは、そんなイメージにピッタリでした。規模感も私的にはちょうどよかった。というのも、大企業になると高専卒は現場系の配属が多く、仕事も歯車の一つになるような気がして……。トリシマにインターンシップに行ったとき、高専卒の人がさまざまな部門でさまざまな活躍をしていることを知り、ここなら高専で学んだことを活かしつつ、いろんな可能性が広がるように思いました。
私自身は高専卒ですが、技術部隊のなかにはいろんな学部卒の方も高卒の方もおり、学歴に左右されず個人の能力、適性をみてくれます。そしてみんな、ポンプの仕事に情熱と誇りを持って働いています。採用面接のとき面接官の方から「インターンシップを通して好きになったポンプはなんですか?」と聞かれて、ポンプ専門メーカーなだけあって本当にポンプ好きな人が多い会社なんだなと感じました(笑)。社外講習やお客様との打ち合わせなどでも、ポンプについて熱く語る方が多い。営業や技術職の人たちだけでなく、管理部門の人たちでさえも、です。みんなに共通しているのは、「ポンプを世に広めたい」という想い。部署間で意見が分かれることももちろんありますが、目的は一つで、ベクトルはそろっていると思います。
もともと突破力が長所でゼロを1にするのは得意だったんですが、1を100にしたり100をキープしたりが苦手で失敗が多かったんです。たとえば、お客様から技術的なトラブルで連絡をもらうと、以前は、猪突猛進に現場に直行。でも結局その場ですぐに解決できず、一回会社に帰り、余計に時間がかかるということがありました。今は、スピードも大事ですが、まずは状況を冷静に把握し、その上で必要な人に情報共有をしたり協力を仰いだり、まわりを巻き込んで問題を突破できるようになりました。また、そのためにも、自分の考えを相手の状況や理解度に合わせて、効果的に伝える力がついたように思います。
7:00 | 出張へ出発 |
---|---|
10:00~12:00 | お客様と打ち合わせ |
12:00~13:00 | 昼食(日本各地のおいしいごはん) |
13:00~15:00 | 顧客訪問(現場調査) |
15:00~18:00 | 移動中に日報やメール処理 |
18:30 | 帰宅 |
Copyright © Torishima Pump Mfg. Co., Ltd. All rights reserved.